おかっぱりからのタチウオ釣りと言えば、今やワインドが大人気です。
しかし、最近フロートリグを使ったタチウオ釣りも人気が高まりつつあります。
フロートリグとしては、ハピソンのかっ飛びボールがおすすめです。
電気ウキとは少し異なりますが、視認性を高めるなど共通する点もあります。
フロートリグを使った釣りは、ワインドのように誘いながら巻き続けるようなハードな釣りではありません。
そのため、釣り初心者や女性でも気軽に行えます。
タチウオ釣りに興味がある人は、フロートリグを使った釣りに挑戦することをおすすめします。
ここでは、タチウオのフロートリグのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
14
タチウオのフロートリグのタックル
タチウオのフロートリグのタックルについてご紹介します。ロッド:ライトゲーム用ロッドやエギングロッド
リール:小型スピニングリール
ライン:PE0.3~0.6号
リーダー:フロロカーボン8~10lb
仕掛け:ハピソン かっ飛び太刀魚仕掛けセット
かっ飛びボールと仕掛けがセットになったものです。
これだけあれば、すぐに釣りを行えるようになっています。
かっ飛びボールはワイヤーに通されているので、切られにくいです。
仕掛け部分は、フロロカーボンと複合メタルになっています。
自然な動きでタチウオに喰わせることができる上に、ラインを切られにくくしてあります。
【かっ飛びボールの特長】
かっ飛びボールの重さは、次の3種類があります。
- XS(エクストラシンキング):約7.0g
- FS(ファストシンキング):約6.0g
- SS(スローシンキング):約5.5g
最初は、タチウオのタナを早く探るために、重いXSを使うとよいです。
取り付け方法は2つあります。
中通しタイプはトラブルが少ないです。
誘導式・カン付タイプは、動きが大きいので、チラつき効果でタチウオにアピールすることができます。
エサ:キビナゴ・どじょう
キビナゴを針に付ける方法についてです。
上の針をエラの下から刺して、頭の方へ抜きます。
針先は出しておきます。
下の針は、お腹に横から刺します。
こちらも、針先は出しておきます。
ワイヤーを用意して、キビナゴの頭に巻き付けて、キャスト時などにエサが外れないように工夫するとよいです。
ワイヤーがないと、すぐに外れてしまうことがあります。
ライト:ハピソン 充電式オレンジフィルターチェストライト
オレンジフィルターを付けると、魚が認識しにくく、虫も寄ってきません。
人間も眩しくありません。
モードにもよりますが、充電は最大で100時間以上持ちます。
その他:次の便利グッズがおすすめです。
ハピソン スピードコントロール機能付ラインツイスター
ハピソン 充電式ヒートカッター
12
タチウオのフロートリグの釣り方のコツ
タチウオのフロートリグの釣り方のコツは、次のとおりです。まずキャストします。
キャストごとに狙うレンジを変えていきます。
カウントダウンで沈める秒数を変えます。
5カウント刻みで探るのがおすすめです。
誘い方は、軽く3回ぐらいシャクります。
この時、1回シャクるごとにリールを半回転ほど巻きます。
シャクッた後、止めて待つか、横や縦にサビきます。
サビくとは、ゆっくり引くことです。
潮や風が強い時は、横にシャクッてサビくようにします。
縦にシャクッてサビくと影響を受けやすくなってしまいます。
あと、ゆっくりのただ巻きのみでもOKです。
当たりがあれば、シェイクなどで動かし続けて、タチウオに喰い込ませるようにします。
止めてしまうと、エサを放してしまうおそれがあります。
ガンという大きな当たりがあれば、即合わせします。
タチウオの群れが小さいと、当たりが小さいことが多いです。
それは、タチウオの数が少ないため、エサを取り合わなくても済むためです。
潮が速いと喰いが悪くなってしまいます。
タチウオが立って泳げなくなり、横に動き出すためです。
参考動画
13