イサキはおいしいことで知られている魚の1つです。
そのため、釣りものとしては非常に人気があります。
専門で狙う人が多いです。
マダイ釣りに行くと、たまに釣れることがあります。
いろいろな釣り方で釣れます。
ここでは、イサキ釣りのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
14
イサキ釣りの船でのタックル
イサキ釣りの船でのタックルは、次のとおりです。竿:2~2.5mの船竿
リール:小型の電動リール
ライン:PE3号
リーダー:フロロカーボン5号
仕掛け:ハヤブサ海鮮シリーズ各種
天秤 40cm
ステンレス製コマセカゴ(鉄仮面) 120号
クッションゴム 30cm 2mm
<補足説明>
【コマセ】
コマセはアミエビを使います。
針は擬餌針になっているので、刺し餌は付けません。
12
イサキ釣りの船での釣り方のコツ
イサキ釣りで重要なのは、仕掛けをコマセと同調させることです。同調させるのにベストなのが、天秤釣りです。
仕掛けがフワフワと横になびくので同調させやすいです。
イサキ釣りの船での釣り方のコツは、次のとおりです。
コマセカゴにアミエビを入れてから、仕掛けを指示ダナまで沈めます。
沈めば、コマセを撒くために、竿を大きくシャクり上げます。
その後、そこから2mほど巻き上げて待ちます。
仕掛け(天秤・クッションを含む)の分を巻き上げないと、コマセとは同調しないためです。
複数人で釣る場合は、タナを揃えないとタナボケを起こしてしまいます。
みんなでタナを合わせることが大切です。
イサキが釣れ出せば、コマセの撒き方を変えます。
コマセを撒きすぎると、小型が咲きに喰ってきます。
そのため、小型ばかりが釣れます。
大型を狙おうとすれば、コマセを撒きすぎないようにします。
少しずつ撒くとよいです。
また、大型はイサキの群れの上の方にいます。
そのため、タナの上目を狙うとよいです。
当たりがあれば、しっかり合わせます。
合わせなかったり、タイミングがずれると、口の横に掛るなどしてバレやすくなります。
タイミングよく合わせれば、硬い口の上に掛かってバレにくいです。
針掛かりすれば、ゆっくり巻き上げます。
追い食いを狙う場合は、すぐに巻き上げず、しばらく待ってから上げるとよいです。
参考動画
13