落とし込み釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
落とし込み釣りとは、非常に特殊な釣りです。
一般的なエサ釣りの場合、当たり前ですが、エサを付けて仕掛けを投入します。
しかし、落とし込み釣りはエサとなる小魚も釣ってしまおうというのです。
しかも、釣った小魚を釣り上げるのではなく、針に掛ればそのまま底付近まで沈めて大型魚を狙うのです。
エサとなる小魚と大型魚を釣る針などの仕掛けは同じです。
落とし込み釣りでは、青物(カンパチ・ブリなど)やヒラメなどを狙います。
14
落とし込み釣りの仕掛け
落とし込み釣りの仕掛けは次のとおりです。ロッド:落とし込み専用ロッド
リール:中型電動リール
ライン:PE3~4号
リーダー:フロロカーボン12号
仕掛け:ハヤブサ 船極喰わせサビキ落とし込みスペシャル ケイムラ&ホロフラッシュ強靱イサキ鈎(6本鈎・4本鈎)
シンカー:ハヤブサ 目玉集魚シンカー 舵型
<補足説明>
【ロッド】
穂先は感度がよく、バットはパワーがあるものを使います。
長さは2.3mです。
【仕掛け】
針にこだわって作られた仕掛けです。
ベイトを掛けられて、本命の大型魚を釣り上げられる強度の針が採用されています。
また、ベイトがよく喰ってくれるように、針にはケイムラのコーティングが施されています。
針の左右には、フラッシング効果を高めるホログラムシール(ゴールドとシルバー)が貼られています。
- シルバーはイワシにアピール
- ゴールドはアジにアピール
【シンカー】
フラッシング効果の高い集魚系のシンカーでベイトを寄せます。
12
落とし込み釣りの釣り方
落とし込み釣りの釣り方は、次のとおりです。まず、仕掛けをベイトがいるタナまで沈めます。
フリーフォールでOKです。
基本的には、仕掛けを沈めている時にベイトが喰ってきます。
中層で掛るのはイワシ、底付近で掛るのはアジであることが多いです。
できれば、よく暴れるイワシがおすすめです。
ベイトが掛れば、そのまま底までゆっくり落とし込んでいきます。
速く落とし込むと、エサが弱るのが早くなります。
着底後、3回ほど巻き上げて当たりを待ちます。
当たりがあれば、竿が強く引き込まれます。
タイミングよく、竿を持ち上げるようにして合わせます。(引き合わせ)
持ち上げることで、しっかり針掛かりし、竿の弾力を生かすことでバレにくくなります。
強く合わせすぎると、ラインが切れてしまうので注意が必要です。
早合わせは厳禁です。
当たりがあっても、最後まで喰い込まないことがあります。
だいたい1分でエサは弱ってしまっています。
弱ってしまったエサには反応を示さなくなります。
そのため、ベイトのタナよりも上に巻き上げて、再度新たなベイトを掛けにいく必要があります。
巻き上げる前に、シャクッて弱ったエサを落とします。
エサがイワシなら、シャクることで鱗が飛んで、魚の活性を上げることができます。
参考動画
【動画】徳島沖での落とし込み釣り
落とし込み釣りの仕掛けの選び方や釣り方の基本が解説されています。仕掛けは、天気やベイトによって使い分けるとよいです。
型は少し小さめですが、マダイやツバスなどが釣れています。
(9/24放送)
<タックル>
ロッド
船匠 ハイパー落とし込み 210RM/210RS
ライン
PE3号
リーダー
フロロカーボン70~80lb
仕掛け
船匠 ハイパー落とし込み
船匠 ハイパー落とし込み 真鯛
船匠 ハイパー落とし込み MIX
船匠 落とし込みサビキライト
オモリ
オモリ 60号前後
13