メバリングの登場で、メバル釣りが大人気です。
春になると、堤防にはメバリングをする釣り人が増えます。
意外と大きなメバルを釣ることもできます。
アジングと名前が似ていますが、メバリングはタックルや釣り方などアジングにそっくりです。
メバリングの方が少ししっかりしたタックルを使いますが、兼用でも使えなくはありません。
メバリングは、キャストして誘いながら巻いてくる釣りです。
非常にゲーム性があります。
ここでは、メバリングのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
14
メバリングのタックル
メバリングのタックルは次のとおりです。ロッド:メジャークラフト クロステージ CRX-S762UL
リール:小型スピニングリール(1000~2000番)
ライン:デュエル アーマードF アジ・メバル 0.2号
デュエル アーマードF+PRO アジ・メバル 0.2号
リーダー:デュエル HARDCORE パワーリーダー FC 3lb
デュエル HARDCORE パワーリーダー CN 3lb
ジグヘッド:ハヤブサ メバル専用ジグヘッド まっすぐ 1.5~2.5g
ワーム:ハヤブサ メバル専用ワーム メバクルー ジャコピンテイル 1.5インチ
<補足説明>
【リーダー】
カーボナイロン(CN)は、フロロカーボン(FC)と違ってナイロンの比重となっています。
フロロカーボンよりも比重が小さいです。
そのため、フロロカーボンよりもゆっくり沈んでいきます。
ジグヘッドだけでなく、リーダーでもフォールスピードを調整できます。
フロロカーボンは沈めながら巻いてこれるので、底をきちんと探れます。
カーボナイロンは浮き上がってくるので、カケアガリを斜めに引いてくることができます。
状況に応じて使い分けるとよいです。
12
メバリングの釣り方のコツ
メバリングの釣り方のコツは、次のとおりです。夜釣りの場合は、常夜灯周辺での釣りがおすすめです。
まず、仕掛けをできるだけ遠くへキャストします。
常夜灯の明かりの向こうの暗い部分まで飛ばします。
着水後、カウントダウンである程度沈めます。
メバルがいるかを探りながら、狙う水深を変えていきます。
カケアガリがあれば、その付近を狙います。
明るい時間帯は深いタナを攻めるとよいです。
狙いのタナまで沈めば誘い始めます。
一定の速さでリールを巻くただ巻きが基本です。
ゆっくり巻くとようにします。
速く巻きすぎると、仕掛けが浮いてしまうので注意が必要です。
また、巻いてくる時にチョンチョンと誘いを入れます。
その後に、フォールさせると喰ってくることがあります。
当たりがあってメバルの重みを感じれば、即合わせです。
メバルは口が硬いのでしっかり合わせます。
参考動画
【動画】平磯海づり公園でのデイメバリング
平磯海づり公園におけるデイメバリングです。デイはメバルが底にいるので、中オモリを使って底付近を狙います。
底を叩くようにロッドを上下させるだけです。
フケた分だけ、ラインを巻きます。
このような釣り方でもメバルが釣れます。
(1/18放送)
<タックル>
ロッド
メバリング専用ロッド(7.8フィート)
リール
小型スピニングリール
ライン
フロロカーボン 0.4g
中オモリ
キャロシンカー(固定) 2.5g・3.5g
ジグヘッド
エコギア アジチョンヘッド 0.4g
ワーム
メバル職人 メバダート アミエビ
【動画】大阪泉南においてかっ飛びボールでメバルを狙う
大阪・泉南りんくうポートでメバルを釣ります。かっ飛びボールを使って、表層付近を狙います。
浮いているメバルを見事に釣り上げます。
(2/12放送)
<タックル>
ロッド
メジャークラフト クロステージ CRX-S762UL
リール
小型スピニングリール
ライン
デュエル アーマードF アジ・メバル 0.33号
リーダー
デュエル TBカーボンショックリーダー 5lb
フロートリグ
ハピソン かっ飛びボール(カン付きタイプ)SP~SS レッド
ジグヘッド
ジグヘッド 0.6~0.8g
その他
ハピソン バケットマウスライト YF-9100
ハピソン メジャーマーカー 65 YQ-870S
【動画】紀北の地磯メバリング
地磯でのメバリングです。シモリ周りを狙います。
ジグ単で釣り始めますが、強風で厳しい釣りとなります。
そこで、フロートリグに変更します。
後半は、ポツポツ釣れました。
(4/24放送)
<タックル>
ロッド
エバーグリーン ソルティーセンセーション スペリオル SPRS-70L-T スカウトマスター
リール
スピニングリール
ジグヘッド
ジグヘッド 1gなど
ワーム
エバーグリーン オーシャンフリート V-フライ パールホワイト
エバーグリーン オーシャンフリート ギムレット メロンクリーム・グロー など
13