アオリイカを釣る方法はいくつかあります。
中でも、もっとも人気が高いのがエギングです。
エギングは、おかっぱりから気軽にできる釣りです。
エギをうまく動かして誘い、アオリイカに抱かせます。
非常にゲーム性のある釣りです。
エサ釣りと違って、もろに腕の差が出やすいです。
今後もエギングを始める人が増えていきそうです。
ここでは、エギングのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
14
エギングのタックル
エギングのタックルは次のとおりです。ライン:ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEⅢ WH 0.5号
ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEⅢ X8 0.5号
リーダー:ユニチカ キャスライン エギングリーダーⅡ 30 1.75号 2m
ユニチカ キャスライン エギングリーダーⅡ 50 1.75号 2m
エギ:エギエスツーβ3号/3.5号 オレンジレッド・ピンクレッド・オリーブスギグリーン
<補足説明>
【エギ】
エギエスツーβはシャクッた時に軽く感じるようになっています。
そのため、それほど力を入れなくても動いてくれます。
ボディ・オモリが薄いので水の抵抗を受けにくいです。
しかも、ダートさせた時にロールしにくくなっています。
キャストの際、安定した姿勢で飛んでいくので飛距離が出やすいです。
12
エギングの釣り方のコツ
エギングの釣り方のコツは、次のとおりです。はじめに、仕掛けを狙ったポイントへキャストします。
仕掛けを底まで沈めていきます。
キャストして着水した後、いったんラインを張ります。
そして、エギが沈む分だけラインを出していきます。
ラインがフケれば、着底したサインです。
このようにすれば、着底がわかりやすいです。
着底すれば、何回かシャクリを入れて誘います。
シャクるとエギはダートします。
その後、再び仕掛けを沈めます。
これを繰り返していきます。
当たりは、フォール中(エギを沈めている時)に多いです。
シャクる時は、ラインスラックを出すようにします。
そうすることで、メリハリのきいた動きになり、エギのダート幅が大きくなります。
目の前まで誘ってきたら、エギの4~5m後ろまでアオリイカが追ってきていないかを確認します。
追ってきていれば、サイトフィッシングで誘います。
見えているアオリイカでも、うまく誘えばエギに乗ってくれます。
追ってきていればチャンス大です。
基本的には、何回かシャクッてフォールさせます。
アオリイカが近くに来た時にフォールさせるとよいです。
追ってきても乗らなければ、エギのサイズを小さくすると効果的です。
追ってきていなければ、キャストする方向や距離を変えて広く探っていきます。
アオリイカがいるポイントをいかにたくさん探れるかで釣果に差が出ます。
アオリイカは、ロープや岩、ブイ、海藻などのストラクチャー周辺にいます。
そのため、ストラクチャー周辺を誘いながら引いてくるようにします。
たまにリーダーに傷が入っていないかの確認をします。
傷が入っていると、大型が来ればすぐに切れてしまいます。
エギを持って、リーダーをゆっくり引っ張っていきます。
ある程度の力で引っ張って切れなければOKです。
参考動画
【動画】神奈川県真鶴半島でのショアエギング!基本的な釣り方をマスターする
エギングの基本的動作について解説されています。キャストから着底までのやり方やシャクリ方など大変参考になります。
いろいろ考えて釣ることの重要性がわかります。
(7/3アップ)
<タックル>
ロッド
シマノ セフィア リミテッド S85ML
シマノ セフィア SS S83ML
シマノ セフィア SS S76ML
リール
シマノ ステラ C3000
シマノ セフィア SS C3000SDH
ライン
シマノ セフィア 8 0.5号・0.6号
エギ
シマノ セフィア クリンチ ラトル 3.5号
シマノ セフィア クリンチ カエル跳びアッパー 2.5号・3.0号
シマノ セフィア クリンチ エクスカウンター 3.5号・3.8号
13